絆纏のいろいろ

祭り絆纏のほかに「店(たな)絆纏」といったものがあります。
「お仕着せ(おしきせ)」とも言いまして、いわばお店のユニフォームであります。
「○○電気のバーゲンセール!」みたいなときにきている絆纏も、
「お仕着せ」ということになりますな。

女房の「ぶん屋お仕着せ」であります。

絆纏のいろいろ

襟文字は「文屋」の「篆書」であります。
書道をされておられる方ならお判りかと思いますが、
「篆書」は甲骨文字を使っていた古代中国において、
時の帝の命により、初めて漢字として編纂された、
「帝王の文字」であります。

それを、型染めではなく、反物に直に伏せ糊を置く、
「筒書き」という手法で染めたものであります。

絆纏のいろいろ

背中の大紋は「ぶん屋印」であります。
これは通常の型染めです。
生地は、浴衣などに使用する「阿波しじら織」でありまして、
麻の生機(きばた)を海老茶で染めたものです。
生機というのは、染めていない糸を織ったものでして、
これに、染まって欲しくない場所、大紋や襟文字の、
白場(しらば)になるところへ、染料が入らない防染糊を型を使ったり、
直に書いたりといった手法で置き、染め上げます。
これを「後染め」といいます。
反対に、染めた糸を織り上げた反物のことは「先染め」といいます。
大紋を白く抜いたり、朱を差したりするような、絆纏、暖簾、手ぬぐいなど、
後染めのほうがよい場合には生機が必要になりますな。

絆纏のいろいろ

私の個人絆纏であります。
(女房も同じものを持っています。)
襟文字は苗字の「むら上」の「籠字(かごじ)」です。

籠字というのは、筆で書くものではなく、
薄紙の上から文字をなぞって輪郭を拾ったものや、
輪郭の中を塗りつぶしたもののことを言います。

字体はいろいろありまして、行書や隷書、篆書、
草書はもちろん、変体かな文字や
歌舞伎の文字として使われる、勘亭流、
江戸文字と呼ばれる、寄席文字や相撲文字、
千社文字、など、実にさまざまであります。

特に、千社文字のなかで、いなせで勢いのある文字を考案した、
書家である「高橋 藤」の文字は、「絆纏文字」として非常にポピュラーでありますな。

絆纏のいろいろ

背中の大紋は「丸に文」、家紋であります。
生地は綿の「邑織(むらおり)」というものでありまして、
一昨年あたしと紺屋が開発した織物です。
目の詰まったところと空いているところを作り出すため、
薄い色で染めると目の詰まったところは濃く、
空いているところは薄く、「むら」になるのでこの名前になりました。
比較的薄地でして、軽く、その割りに強いといった特徴があります。
祭り絆纏の生地としてもかなり合うのではと思っています。

色は、あたしの好きな「銀ねづ」であります。
着物を着て、ちょいと肌寒い時なぞは、
これをちょいと背負って、女房とコーヒーを飲みに行くときもあります。
(ドトールが多いかな)
街中で見かけても石を投げないでください。
あはは


同じカテゴリー(絆纏)の記事
祭り談義
祭り談義(2011-02-13 17:24)

絆纏の打ち合わせ
絆纏の打ち合わせ(2010-10-31 19:24)

祭囃子
祭囃子(2010-08-29 19:52)

新しい絆纏
新しい絆纏(2010-05-12 19:33)

久々に自分の町絆纏
久々に自分の町絆纏(2010-04-30 18:46)

藍染めの絆纏
藍染めの絆纏(2010-02-28 18:56)

この記事へのコメント
粋ですなあ~
石なんて投げた日にゃあ・・・
考えただけで、お・・・
恐ろしいです・・・・・
Posted by ヒデちゃん at 2006年10月08日 10:16
今晩祭りを見学に行きますよ~
Posted by at 2006年10月08日 12:42
銀ねずはガタイがよくないと着こなせないけど村上さんは袢纏に負けないからいいね。来年は締め込みに袢纏ってのはどおよ。  by池谷
Posted by at 2006年10月08日 18:13
若いうちならまだしも、この年でやったら風邪ひくよ。
(締め込みも銀ねづにしようかな)
Posted by at 2006年10月09日 09:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
絆纏のいろいろ
    コメント(4)